メインの戦闘力が伸び悩んできた…、つまんないからサブ育成したい!
でも、何が共有されるんだろう?
誰もが思うことですよね?というわけで、共有されるものとされないものをおさらいしましょう!
+共有されるもの
1.シルバー、パールなどの財産
まずシルバーや課金パールなどは共有されます。課金などもメインで買ったけど、サブで使いたい…などという時は安心ですね!
2、装備などの箱以外のアイテム
こちらは領地が取得でき次第共有できます。領地の倉庫を使うことで、メインの装備をサブへ共有という形。アカウント切り替え後は必ず倉庫で装備を整えましょう!
3.ペットや馬
レベルや世代とわず共有できます。メインで捕まえられなくてもサブで馬を捕まえたという時に便利!
4.領地すべて
領民、領地レベル、施設すべて共有です!これには採取レベルも含まれるので、釣りや採取でレベルを上げたくない…という方はレベルを上げたいサブで行うと良いでしょう。
5.闇の精霊
レベルはもちろんなのですが、レベル60になった際に報酬が増える依頼内容も共有されるとの事!少なくともメインはレベル60にしてからサブに移行する方が良さそうです
6、知識レベルなどのコレクション
知識、図鑑はもちろん、親密度も共有されるので、商品も割引価格に!
わざわざメインでポーションを買わなくても、サブで割引されるのはありがたいですね!
7.ダンジョンなどのコンテンツ
討伐はもちろん、遺跡、対戦についても共有されます。
対戦での宝箱も受け取るキャラを変えれば、そのキャラの職に合うので戦力を上げたいキャラで受け取ると良いでしょう。
+ギルド
ギルドはメインが入っているものに統一されます。なので、討伐や拠点戦の際などは近接が足りなければ近接キャラへ、遠距離が足りないならばウィッチなどに切り替えることが可能です。
+家門名
家門とはわかりやすくいえばプレイヤーネーム。キャラネームとは違います。なので、サブになっていても誰のキャラかは判別可能です!
+共有されないもの
1.メインクエストの進行度
どのキャラも始まりはベリアからで、シナリオはメインで終わったものまで進行させなければいけません。現状、メインキャラ強化のためにサブを育てるのならば、レベル46までが推奨とされています。
ただし、メインキャラがレベル60になると、ほぼドロップ率が200%になるオレンジネームがいなくなってしまうので、目当ての装備が出る場所まで進行しても良いでしょう。
2.武器とスキルブック
当然ですが、ヴァルキリーのメイン武器とサブ武器はウィッチには装備できません。また、スキルも別職の場合は使用できません!
そのため、サブを作る際はメインと同じ職業が推奨されています。しかし、PVPには向かない職業をメインにした場合はヴァルキリーやウォリアーなど近接でPVPが得意な職をひとつ持っておくと対戦でも勝ちやすくなり、拠点戦などでも使い分けができるメリットがあります。
また、武器についてはウォリアーとヴァルキリーはメインとサブは同じ。ウィッチはサブのダガーはレンジャーと共通なので、広げやすいものから作るのも良いでしょう。
3.光源石を装備する石版
光源石は倉庫などで共有出来ますが、装備するための石版は共有されません。そのため、メインでストーリー終了特典である光源石を取得してサブ用に共有する必要があります。
4.バックの重量と枠数
課金したもの、クエスト進行によるもの問わず、バッグの拡張したものは共有されません。個別に拡張する必要があるため、放置狩り用キャラの場合はこの部分、注意しましょう。
5.キャラのレベルや、戦闘力の制限があるクエスト
クザカ討伐などはレベル40を超えなければ参加できません。そのため、サブで行う場合はレベル40は超えておきたいところですまた、古代遺跡や討伐の戦力制限も参加出来ないので、参加したいダンジョンの戦力は超えるようにしましょう。
以上が共有されるものと、されないものです。
特に採取レベルと、闇の精霊の依頼に関してはわりと曖昧になりがちなのに、重要な要素です。戦力はメインの装備で上がったけど、レベルを上げるのが面倒!という方は採取はサブに回すのもひとつの手段です。領民のワールド採取は全てを解除するのに熟練5まであげなくてはいけません。採取をあげた結果、レベルが上がりすぎてドロップしづらくなった!と感じた方は即サブを育てましょう!
賢くキャラを育てて、楽しい黒モバライフを!